「大好きだよ。」と

心から言えた時

娘のかんしゃくがおさまった!

 

「子どもの気持ちがわからない。」と、思っているお母さんは、

多いかもしれません。親子であっても個性が違えば

理解できないこと、ぶつかりあうこともあるでしょう。

 

今回は、母として自らを振り返り、

子どもの心をくみとっていった体験をご紹介します。

 

野中 菊美さん(仮名・東京都) 美咲さん(仮名・小4)

 



 

 

かんしゃくを起こすようになった美咲

 

 

 

わが家には三人の娘がいます。

 

次女の美咲は幼稚園の頃まで、あまり手のかからない子でした。

 

ところが、小学一年生の冬頃から、ささいなことでかんしゃくを起こすようになったのです。

 

 

 

ご飯時や寝る支度をする時など、私が「早くしなさい!」と、少しきつく注意すると、毎度のように美咲は怒って泣き出しました。

 

それも普通の泣き方ではありません。身体をまるめて畳に打ちつけ、言葉にならない怒りと悔しさをぶつけるように泣くのです。

 

 

 

あわてて私が「よしよし。」となだめても、いっこうに泣きやまず、三十分、一時間と泣き続けるのでした。

 

私はだんだん腹が立ってきて、「いいかげんにしなさい!」と叱ってしまい、美咲がよけい泣くというありさま……。

 

 

 

そんな状態が三カ月近く続いたでしょうか。

 

注意される度にかんしゃくを起こす美咲に(どうしてこんな風になるんだろう。私のこと嫌いなのかもしれない……。)とさえ思うようになりました。

 

 

 

私は子育てにすっかり自信をなくし、どうしたらよいかわからなくなりました。

 

 

 

 

 

美咲の気持ちが分かった!

 

 

 

ちょうど、美咲が二年生になる前の春休みのことです。

 

美咲の問題を解決したくて、私は幸福の科学の研修施設「総本山・未来館」で、知的子育て研修を受けることにしました。

 

一泊二日の研修には、美咲と末っ子のゆきも一緒に連れていきました。

 

 

 

私が研修を受けている間、美咲は何かと妹の面倒をみてくれて助かりました。

 

 

 

研修中、子育てを振り返る反省の時間のなかで、私は美咲がかんしゃくを起こす原因について、思いをめぐらせました。

 

心を鎮めて振り返っていくと、ふだん気づかなかった、私の美咲への思いや態度が見えてきたのです。

 

 

 

(いままで、長女と末っ子に目がいきがちだったなぁ。美咲は真ん中だから、私の関心も薄れがちだったかもしれない。

 

美咲は感情表現が苦手で、「さみしい。」とか口に出さないタイプだし。

 

逆に私は、喜怒哀楽をストレートに出す性格だから、美咲の気持ちが読めなくて、突き放していた……。)

 

 

 

私はハッと気づきました。

 

(美咲は、いままでどれだけさみしかっただろう。母親の私のことが大好きなのに、私に愛されているかどうかわからなくて、不安だったんだ。だから心が暴れて、かんしゃくを起こしているんだ。)

 

美咲のかんしゃくは、私への愛情の裏返しだったのです。

 

美咲へのいとおしさがこみあげてきて、美咲のすべてを受け入れようと思いました。

 

 

 

研修の最後に、子どもに手紙を書く機会をいただきました。

 

そこで私は、美咲への思いを素直につづっていきました。

 

 

 

 

 

美咲への手紙

 

 

 

家に帰ると、私は美咲を呼んで、向かい合って座りました。そして、美咲への手紙を読んで聞かせました。

 

 

 

――今日は、妹のゆきちゃんの面倒をみてくれてありがとう。一生懸命お姉さんらしく、世話をしているあなたの姿を見て、責任感のある、とてもいい子だと思いました。

 

いつも怒ってばかりでゴメンね。ママはあなたのことが大好きです。あなたのママでよかった。

 

あなたは、神様からいただいた大切な宝物です。これからもずっと仲良くしようね。――

 

 

 

黙って聞いていた美咲の大きな目から、涙がポロポロこぼれました。そして、声をたてて泣き始めたのです。

 

 

 

「ママが、こんなに私のこと好きだなんて知らなかった……うれしい…。」

 

私は胸がいっぱいになり、美咲を抱きしめ、涙ながらに「大好きだよ!」と何度も繰り返しました。

 

 

 

なんと、この日を境に、美咲はかんしゃくをまったく起こさなくなったのです。

 

お互いに心の壁が消えて、「大好きだよ。」と、愛情表現をし合うようになりました。

 

 

 

娘と心が通じ合ったこの体験が、私の子育ての原点です。精一杯、親を愛してくれている子どもたち。

 

その愛に応えるためにも、私も子どもの個性を受け入れ、慈しんで育ててゆきたいと思います。